小規模事業者等省エネ・デジタル化支援補助金は、新型コロナウイルス感染症の長期化に加え、エネルギーや材料費の高騰など厳しい経営環境が続く中、特に影響を受け易い小規模事業者や市内商店会加盟店舗に対し、省エネ化に資する設備、及びデジタル化に取り組むための基礎となる設備の導入を補助することで、事業継続に向けた事業の効率化を図り、もって横浜市内の経済の活性化に寄与すること目的に省エネ化に資する設備やデジタル化に資する設備の購入のための経費を補助してくれます。
(さらに…)KONICA MINOLTA INFO-Palette Cloud
今回は、複合機の有効活用について、自社の取組を紹介します。
現在、自社ではFAXは複合機で受けて、それを自動でGmailに転送される仕組みを活用しております。FAXを全て印刷せずに、選んで印刷できる事や、自宅からでもGmailを確認する事でFAXを受け取れる事がメリットでありました。ここまでは、無料の範囲です。
(さらに…)横浜市新型コロナウイルス感染症流行下における介護サービス事業所等のサービス提供体制確保事業について追記
令和4年度の申請が可能となりました。令和3年度4月1日~令和4年3月31日までに、陽性者等が発生した事業所は、令和4年8月19日(金曜日)まで遡って申請が可能です。当社も昨日令和4年2月に発生した陽性者への申請を済ませた所です。
(さらに…)IT化の具体的な方法及びクラウド・機材
ここでは、当社のIT化に向けて行った事を記載していきます。当社が行った順番通りに記載していきます。事業所によって現状が異なると思いますが、少しでも参考になればと思います。令和4年7月までの取組です。
(さらに…)特定事業所加算Ⅱの具体的な取得方法
訪問介護事業所の特定事業所加算Ⅱを取得する為には、体制要件と人員要件を満たす必要があります。また、体制要件や人員要件を満たすために、設備投資を先行する事をお勧めします。
(さらに…)令和4年度 1名の実務者研修終了
昨日、パートさんから報告がありました。無事に実務者研修が終了しましたと。やはり、医療過程は緊張するようですね。研修に行く前は、自信がないと嘆いてましたが、やればできますよね。来年の1月は、介護福祉士の資格試験です。パートさんよ頑張れ!!
令和4年7月 おむつ研修
野いちごケアセンターの令和4年7月の研修は、おむつ研修です。
株式会社リブドゥコーポレーションのご担当の方にお越し頂き、おむつの研修を実施して頂きました。
株式会社リブドゥコーポレーションは、リフレのおむつを提供している会社です。
おむつの選び方(吸収力の違い)を水溶液を使って実際に実演して頂きました。また、おむつの適切なサイズの考え方についても、骨盤の上で合わせる事や、止めるテープの位置で確認するなど、サイズが合っているかどうかを知る方法を教わりました。また、立体ギャザーの効果をまじまじと拝見し、これは実際に見てみると良くわかりますね。当社では、ヘルパー2級の時代に資格を取得した従業員もおり、定期的に業者様にお越し頂き実演して頂く有用性を実感いたしました。



機能訓練型通所介護事業所開設方法 横浜市鶴見区訪問介護で活動中!
機能訓練型通所介護事業所を開設手順を解説致します。尚、通所介護(定員19名以上)を作る際にも、まずは地域密着型通所介護で指定を受け、後々通所介護で指定変更をする事を薦めます。理由は、人員配置が少なくすみ、軌道に乗るまでの運転識が少なく済むためです。(人件費の節約)
(さらに…)両立支援助成金(育児休業等支援コース) 横浜市鶴見区訪問介護で活用中!
両立支援助成金(育児休業等支援コース)は、出産後育児休業を取得する女性従業員に対し、事前に育児休業が取得しやすいように計画を立てて、育児休業を取得させた場合に貰える助成金となります。
(さらに…)